軽井沢の カフェ と 和パティスリー です
・くろもじ庵
中軽井沢から 少し 西側にあります
和菓子を 中心とした パティスリーです
コロナ前は イートイン出来ましたが
今は お持ち帰りのみです
・森のカフェ
とても お気に入りのカフェです
座席数が 少ないので
空いていれば ラッキーです
大人数は 不向きだと 思います
土日は お食事メニューもあります
とても静かな別荘地内にあります
・ヘルメティックアースカフェ
こちらも お気に入りのカフェです
冬季は 閉まってしまいます
ゆったりと 素敵なガーデンに囲まれて
カフェ時間が過ごせます
いわゆる 軽井沢の中でも
ショッピングプラザ(アウトレット) 周辺
や
旧軽井沢 周辺
中軽井沢 星野エリア周辺 は
大混雑しています
軽井沢内に 点在する 人気店も 混んでいます
・・・・・ 紅葉なら
軽井沢より
お隣の 赤城山か 榛名山 が いいかも
軽井沢 グルメ ~ ランチ編
・モンルー
中軽井沢駅前にあります
日替わりランチや カレー等あります
カウンターも テーブル席もありますが
小さなお店なので 大人数には不向きです
お1人様 お2人で ゆったりとお邪魔してみてください
・そば七
小諸市の 小諸宿内にあるので
周辺も 風情のある雰囲気です
古き良き時代を経てきた感じのお店です
駐車場もあります
・門前洋食 藤屋
軽井沢プリンスショッピングプラザ内にあります
正統派の 洋食メニューが いただけます
この日は 平五郎極上ステーキ丼にしました
いつもは ごちそうセレクションエビフライです
大人数でも テーブルセッティングしてくれます
・レストラン 菊水
軽井沢住民が多く利用する 洋食屋さんです
メニューがたくさんあって
お邪魔するたびに 違うものを頂けます
そろそろ牡蠣フライの季節にもなりますね
冬には ラーメンも 頂けたりします
・NITAKIYA
軽井沢では 貴重な定食屋さんです
日替わりランチもありますが
定番メニューもいろいろあります
ランチは フリーで珈琲が頂けますよ
県越えをして 群馬県側へ 出かけた際の
ランチと カフェです
・珈琲館
モーニングしました
モーニングメニューも いろいろあります
ランチも カフェ使用も出来て
昭和の喫茶店のように感じました
・ハンバーグ るぅ
いろいろな ハンバーグが頂けます
人気のようで 閉店間近でしたが
少し 待って 入店しました
目玉焼きを トッピング
・TARTANS CAKE STAND
安中市は おしゃれなカフェが 点在しています
こちらは人気カフェの 真横にあって
偶然 発見しました
日本酒のお店で 並ぶケーキも
日本酒を使用したものも ありました
大人なケーキです
テイクアウトもしました
また お邪魔したいです
今週半ばに
なかなかの お天気の良い日が続いたので
朝晩は すごく 寒いけれど
でも これで
紅葉が 美しくなる 条件は 揃っているので
もう 見ごろなのではないかと 思います
が
本当に 美しい 紅葉を 見たいと 思うのであれば
軽井沢ではない
長野県内 至る所に
とんでもない 美しさの 紅葉の景色が 見られる場所があるので
そちらへ 行った方が 正解だとは 思います
軽井沢 グルメ
・スイーツランベルサ
プリン専門の パティスリーです
が もちろん ケーキもシュークリームも
取り扱っています
店内の奥には イートインスペースもあります
これからの季節 寒いですが
店外に テラス席も あります
・GOOD HABIT
軽井沢に新しくできた 複合施設シュテイル内にあります
入り口に1番近い場所 右側にあります
店内は 数名座れる カウンターだけなので
ほぼ 持ち帰り専門に近いです
スコーンと一緒に ゆったり お茶できますよ
・Donut stand Irieアイリー
佐久市の フレスポ内 LUCK BELLという
地場産物を取り扱ったスーパーの 一角に
フードコートがあり
アイリーさんは その中にあります
(ちなみに このフードコートには
軽井沢の ジェラート店 ジーナさんもあります)
テイクアウト専門ですが フードコート内で座って
頂くことも 可能ですよ
佐久市の フレスポ佐久インター店さんは
まだ新しい施設です
ランチが出来るお店もあるので
立ち寄ってみるのも いいかと思います
とても 良いお天気だと
とてつもなく
素晴らしい景色の 軽井沢です
ただ すごく すごく 寒いので
もう コートでも 大丈夫ですよ
風邪引かないよう
温かい 上着を 持参してくださいね
・ 御曹司きよやす庵
軽井沢プリンスショッピングプラザ内
味の街 にあります
座席数は 多いので 人数が多くても
対応してくれると思います
アウトレットは 人気なので
お昼時は どこも混み合うので
時間を 有意義に使いたい方は
オープンと同時に 入店するか
お昼時を 外した方が すんなり入れると思います
・ NITAKIYA
こちらは よくお邪魔している定食屋さんです
日替わりもあって そのほかのメニューも多いので
洋食系が多い 軽井沢では 貴重な定食屋さんの1つです
座席も多いですが 大人数の場合は
テーブルセッティングがあるので
事前に TEL入れた方が スムーズかと思います
・ オ サラチーノ
佐久市にある 移転オープンして間もない
本格ピザのお店です
あっという間に満席だったので
オープン同時に 入店必須かと思います
お持ち帰りもあるので 週末の夜には
テイクアウトして おうち飲みもいいですね
軽井沢が 混んでいる際には
御代田町(西軽井沢) か 佐久市まで
ちょっと 足を延ばしてみても
いいかもしれません
効率的に 軽井沢周辺を 楽しんでみてください
安住さんが
↑ 安住さんの ラジオ 日曜天国 ヘビーリスナー
ハロウィン 発音問題を 話していたから
自分が どうか 思い返してみたら
ハロウィン だわ
ハロウィーン でもなく
ハロウィーーーーーーーーーーン でもなく
ハロウィン
そう 短め
だから なんだ なんだけど
なんでもない (ぉぃ)
北陸旅行 最後の日は
旅館へ宿泊と 決めていたので
こちらに お世話になりました
・瑠璃光
露天風呂付スイート和室へ宿泊
倶楽部ラウンジが 使えたので
ゆっくりしました
もちろん お風呂にも 何度も浸かりました
夕食には メインのお肉のほかに
オプションでも お肉を付けてしまいましたが
完食は 出来ませんでした
(オプションはいらなかった ・・・・・・ 失敗)
翌朝の 朝食は ブッフェでしたが
撮影し忘れてしまいました
紅葉も なかなか 進まず
お天気も 軽井沢は 悪かったりするので
綺麗に 紅葉してる場所でも
空が どんよりしているので
せっかくの 黄色や 赤色や 橙色が
なんだか はっきりせずに もったいないわ
静岡県に 住んでいたころは
わざわざ 紅葉を 見に行かなくちゃならなかったかれど
今は そこかしこで 見られるのだから
お天気が よくなると 嬉しいわ
北陸旅行 3日目 グルメ編
・ カフェ Y'S ROOM
年配の ご夫婦が オーナーさんで
ゆったりとした 時間が 流れています
住宅地にあるので お客様も 地元の方が多いです
店内は それほど 広くなく 駐車場も 少ないので
少人数で 乗り合わせて 訪れるのがいいと思います
・ 蕎麦処 上杉
加賀市の 人気の お蕎麦屋さんです
行列だったので しばし 待ちました
座席数は 多いのですが 観光客も 多く
お食事が終わっても 座っている方が多いと
長く 待つことになるかもしれません
お蕎麦は 早めに 終わってしまうと
おうどんに 切り替わります
・ 山中POTAL
加賀市は 素敵な おしゃれカフェが とても 多いです
カフェ巡りだけを 集中的にしたいと 思いました
こちらも 器が 素敵な カフェです
人気店なので 時間的に 待つこともあるかと 思います
山の天気は 変わりやすいと 言いますが
軽井沢の天気も 変わりやすいです
っと いうより
中軽井沢から 西側
追分あたりは 晴れているのに
中軽 は 曇り とか 小雨 とか
よく あるある となります
よって 気温も 差が出るので
下界は 暑くて 登ると 寒い
気を付けて いらしてね?
北陸旅行 3日目 観光編 ~加賀市
・月うさぎの里
うさぎさんは たくさんいるのですが
訪れた時間が 悪かったのか
ほぼ うさぎさんが お昼寝中で
起きている うさぎさんを 探しました
片手だけ 手袋装着しなければなりません
・魯山人寓居跡 いろは草庵
書家や芸術家というより
美食家として 魯山人という名前を知ってはいましたが
あまり人となりを 知らずにいたので
まさか 山代温泉で 魯山人さんと触れ合うとは
思ってもいない機会となりました
・山代温泉 古総湯周辺散歩
山代温泉の 古総湯周辺は 綺麗に整備されていて
カフェなどもありますが
やはり 地元の方は 自分の家のお風呂感覚で
総湯に浸かりに来ていました
ちょっとした お散歩が出来ます
・鶴仙峡
下流から 昇っていくと
川床カフェが 近いと 思います
上流の方に 観光用駐車場が あるので
そちらへ 車を止めて 歩きました
上流からだと 川床まで かなりありますが
歩いて歩いて ちょうど休憩するのに
気持ちいい場所だと 思います
今回は お茶するのは 回避しましたが
夏は とても気持ちがいいと 思います
お年寄りの 運転が 危ない
って 言われて
かなり 経つけれど
先日も 軽井沢で
交差点で 立往生していて
右にも 左にも 動けなくて
プチ渋滞を 巻き起こしておりました
本当 不便になるのは 理解できるけれど
75歳とかになったら 免許返納しないと
迷惑かけてないって 思ってるだけだから
事故してない だけだから ね
高齢の ご家族 いる方は
何か 起きる前に 起こす前に
考えてみた方がいいと 思うな
北陸旅行 2日目 グルメ編 ~富山市 → 金沢市
・ JALシティホテル富山 モーニング
宿泊先の ホテルで モーニングを つけました
鱒ずし の 食べ比べです
(こんな機会が無いと 鱒寿司自体 頂かない人)
・ あぷりこっと (富山市岩瀬地区)
古い町並みの 散策途中で 休憩するのに
とても 助かりました
・ 金澤ななほしカレー
人気店らしく 行列ができていましたが
しばし 並んで 頂きました
それほど 広い店内ではありませんので
常に 行列ができている状態でした
・ 時雨亭 (兼六園内)
とても 静かで 少しだけ かしこまった雰囲気で
お抹茶を いただけます
お庭も 拝見できるので 兼六園を 味わうひとつになると 思います
・ 兼六亭 (兼六園内)
こちらは お食事も 出来る お店ではありますが
カフェも 併設されているので
気軽に 景色を眺めながら 休憩時間が取れます
・ らぁ麺屋 大和 晴れのち時雨
連休の 金沢を 甘く見ていて
夕食時 どこもかしこも 満席で
歩き疲れもありまして
ホテルそばで 見つけた こちらで ラーメン 頂きました
さすがに 冬ほど 寒くは無いけれど
それでも お天気が悪いと
寒い寒い って 体感で
観光客 も 軽井沢住民 も
すでに 軽めの ダウンやら コートやら
羽織って
それでも 寒い中を
レンタサイクルで しゃきーん っと
観光に 走ってる姿を 見かけます
必ず 防寒して 軽井沢へ 来てください
北陸旅行 2日目 観光編
富山市 → 金沢市
・ 森家 馬場家
どちらも 国指定重要文化財に 指定されています
当時の 北前船廻船問屋 の 商売が
いかに 華やかだったかを 知ることが出来ます
2件が ある 岩瀬地区は 古い町並みが 続いていて
散策にも ぴったりでした
・ 兼六園
何度か 散策したことがありますが
時間をかけて 歩いたのは 初めてでした
園内に ある
「 成巽閣 」
「 いしかわ生活工芸ミュージアム(石川県立伝統産業工芸館) 」
どちらも 見学してきました
園内は 見どころも多く おすすめルートで 歩くと
くまなく 見られると 思います
・ 金沢城
今となっては 城内 というより
公園に お城がある 感じになっていますが
やはり 石垣は 圧巻です
その 立派な 石垣に 1か所 トンネルが 作られていて
戦争中の 弾薬庫 として 使われていたとのことです
痛々しい雰囲気を 醸し出していました
ここも 見どころ満載なので ゆったり 見学してください
ええっと ほら なんでしたっけ
あの 旅行行くと お得になる みたいな
でも あのシステムも なんだか
思うように 使えない方々がいるようで
もうさ
そんな システム 使おうと 思ってる以前に
あ 旅行に行きたい
と 思ったならば
いろいろ 考えずに 行けるなら とにかく 行く
ってのが 信条なので
行ってきました
ええ 北陸
まずは 1日目
長野県から 新潟県糸魚川市に 入り
富山県富山市へ 行きました
グルメ編
「 かにや横丁 」
「 ニイガタスイーツナカシマ 」
「 カフェ 胡風居 」
「 スターバックスコーヒー 」
「 ビビデバルデサン 」
なんだか かぼちゃを
よく 見かけるわねぇ
なんて 思っていたら
そうだわ ハロウィン だわ
え
ハロウィン ってことは 10月じゃない
10月ってことは
2022 も 残すところ あと 数か月じゃない
あらやだ
うっかりしてたわぁぁぁ
な そこのあなた
まだ 残ってるわ 数か月
素敵な 2022に いたしましょっ
さて 富士宮からの 帰り道
立ち寄らずには いられない カフェと
軽井沢グルメ を UP
「 ムーンカフェ ( 清里 ) 」
「 NITAKIYA 」
「 ナガクラヤ 」
軽井沢に 移住してきてから
手に入れたのは
レインブーツ
↑ これの 最強さが
身に染みる 冬
もうさ 雨でも 雪でも
頼りになるんですよ
まさか 自分が レインブーツを
履くようになるとは ・・・・・・
そして なんて 便利なものが
世の中はある って 事実 ・・・・・・・・
友達と 遊びました
西伊豆 と 富士宮市 です
「 LOQUAT 西伊豆 」
「 喫茶 ヴィーナス 」
「 うなてん 」
いやぁぁ 久しぶりに 遊びに行きましたが
まさか 1年近く
会っていなかったなんて
そっちの方が 驚きの 事実で
なんだかな 数か月ごとに
会ってる気がしてるのは 私だけ ??
あらあら
で 富士宮
「 夢舎 」
「 源さん 」
先日の Jアラート
長女が 千代田区に 住んでいるので
千代田区は 大騒ぎ状態だったので
朝から もう 騒がしくて 騒がしくて
大変だった 模様
とりあえず 何もなくて 良かったけれど
日本は安全 って 神話が 崩れて来てるから
災害にも 戦争にも いろいろなことに
神経を ピりつかせないと いけないのかもね
「 MOTOTECA COFFEE 」
「 モンルー 」
「 門前洋食 藤屋 」
「 チャイナレストラン 一品香 」